7.目の中 & 口


『 目の中 』


◆まずは明るくなる部分。
 「目の色」レイヤーの上に、新規レイヤー作成。 名前:「明るい」
 いつもの、Ctrlキーを押しながら「目の色」レイヤーのサムネイルをクリック → 目の色が選択される
 作業レイヤーを「明るい」レイヤーに切り替えるのを忘れずに。


 色は、下地の色より発光しているように見える色を選びます。
 (例 : 青→冷たい水色  茶色→半オレンジ半肌色 など)


 1.一番明るくしたい場所をガサガサと塗ります。
   ブラシサイズは5px前後。 塗り重ねて色を濃くします。





 2.ブラシサイズを大きくして、↑のをぼかすように柔らかく描きます。





 3.更にブラシサイズを大きくして、真ん中の下辺りに、円を描くようにほわっと。
   真ん中を大きくぼかしました。





 4.「明るい」レイヤーのモードを「スクリーン」に変更。





 5.イラスト全体を見ながら、
   「明るい」レイヤーの不透明度をいじって、目の色になじませます。
   今回はそんなに明るくないので、80%になりました。



 ※ ここではまだ選択解除しません。




◆次に、黒い部分。
 「目の色」と「明るい」レイヤーの間に、新規レイヤー作成。 名前:「黒」

 1.大き目サイズのブラシで、矢印の向きに流すようにすーっと黒を描きます。
  線画と同じく、上の方を濃くします。
  濃いところは真っ黒になってもOKです。





 2.「黒」レイヤーの不透明度をいじって、線画が見えるくらいに調節。
   だいたい30~50%。 今回は40%。



 目はこれで完成です。
 ということで、選択解除(Ctrl+D)!




『 口 』


 線画レイヤーの下に新規レイヤー作成。 名前:「口」
 一応、肌色からはみ出ないように、Ctrlキーを押しながら「肌」レイヤーのサムネ(以下略)

 最初ははみ出して塗っちゃいます。 筆圧たっぷりこめます。
 (下の開いている部分は、ブラシ円の ふち あたりがかかるように。)





 はみ出た部分は、消しゴムツールで消します。
 線画と接している部分はモード「鉛筆」、下の開いている部分はモード「ブラシ」で整えます。





 「口」レイヤーの上に新規レイヤー作成。
 濃い赤を鉛筆で塗って、「口」レイヤーと結合。 口の完成です。






◆最後に、目のハイライトを入れます!

 線画レイヤーの上に、新規レイヤー作成。 名前:「目」

 描く前に、ブラシの設定を再び変更。
 「不透明度」のチェックを外します。





 これでキャラクターの色塗りは全て終わりました!
 ↓こんな感じに仕上がりました。



 最後に背景です。 →背景へ進む



2009 / 10 / 25